ストレスと抜け毛の悪循環
「抜け毛」の原因には、生活習慣・ストレス・ヘアケア・病気などたくさんの要因があることを踏まえて、自分に気になる「抜け毛」があるとしたら、まず放っておかないほうが良さそうです。
短い期間で治まった場合も、一度立ち止まり生活習慣や自分の健康状態を知る、よいきっかけとして受け止めてくださいね。
加齢による「抜け毛」から「薄毛」へと進んだ場合、頭頂部や前髪など全体的にぺたんこになっていきます。
だいたい気が付いたらそうなっていたというのが、殆どでしょう。
気付いたそのときからが始まりです。毎日のスタイリング剤でのブローやパーマでボリュームを出そうとがんばりますよね。
それは女性なら当然のことですが、あまり深刻には悩まないでください。
その気持ちがコンプレックスやストレスとなり、精神衛生上よくありません。
おそらく「抜け毛」が気になっている時は、お肌の調子や体調にも変化があるときだろうと思います。
頭皮ケアから始めましょう
生活の中で受けるストレスに加え、「抜け毛」のことまで気にしていたら余計に加速させることにもなり兼ねませんからね。
では、毎日のヘアケアをどのようにしたら良いと思いますか?
最初に思いつくのが、やはり髪の毛を作ってくれる頭皮ケアではないでしょうか?
頭皮に負担を掛けない、頭皮を傷つけない、頭皮を清潔にするなど頭皮自体を労わることで、ヘアサイクルにより髪の毛は生えてきます。
頭皮を清潔にするうえでの注意点は、頭皮の状態に合ったものを選ぶと言う事です。
使ってみて明らかに合わないことはもちろん、シャンプーの後の皮脂の状態をみてください。
乾燥もしくはオイリーでベタ付くなど、どちらかの症状が出れば、合っていない可能性があるそうです。チクチクとかゆみがあったりフケが多くなるのもそうです。
市販のものに多いのが、天然系と石油系のある高級アルコール系のシャンプーで、洗浄力は高く皮膚や髪への刺激も強い、せっけん系は洗浄力が高いのに頭皮への刺激は弱いとのことです。
すでに頭皮にトラブルを抱えている場合や頭皮が乾燥気味の場合は、洗浄力は少し弱くても刺激があまりないアミノ酸系のものがよいとのことです。
これにも合成されたものと天然のものがあります。
頭皮に合ったシャンプーで、髪ではなく頭皮を洗うと意識してください。
そうすることが髪を労わること、「抜け毛」を起こさないことに繋がり、悪循環を食い止めることが出来そうだと思いませんか?
![]() |
![]() |
---|---|
ノンシリコンシャンプー成分編 | ノンシリコンシャンプーランキング楽天市場編 |